乳製品に弱くなった
アイスクリームを食べなくって約1年が経ちました。
そして、ここ半年、お腹を壊すことが増えたように思います。
もともとは1年に1~2回、原因不明の下痢をする程度だったのですが、アイス断ちをしてから食べ物が原因の下痢が明らかに増えました。
どんなタイミングでお腹を下すのかというと、
- アイスを食べたあと
- 牛乳を飲んだあと、牛乳を使った料理を食べたあと
- チーズを食べたあと(ピザ、グラタン、ブルスケッタなどチーズを使った料理も)
- 生クリームを食べたあと
- バターの入ったもの(特にお菓子)を少し多めに食べたあと
- 揚げ物を食べたあと
- 食材にかかわらず食べ過ぎたあと
おもに乳製品に非常に弱くなりました。
もともとはアイスをいっぺんに3~4個食べても平気でしたし、牛乳もココアで飲んだりシチューで使ったりしてもまったく問題ありませんでした。
生クリームは胃もたれはすることはあっても、お腹を下すことはありませんでした。
「食べ過ぎたな~」というときも、悪くて胃もたれ、通常は満腹で苦しいだけで時間が経てば元通りでした。
それなのに、今はすぐにお腹が痛くなって、結果下痢をします。(3時間程度で回復しますが体には良くないし、普通に疲れる)
本当にアイス断ちが原因かは調べようもないのでわかりませんが、それ意外に食生活の変化が特にないのでそうなんだろうなと思っています。
生クリームとチーズは特に受け付けなくなった

先ほど挙げた食べると下すリストのうち、特に生クリームとチーズは少量でもお腹が痛くなってしまいます。
ほんの少しでも腹痛になり、ショートケーキ1個なんて食べたらもうダメです。
ピザ用チーズもほとんど食べられなくなりました。
食べられるものもある
すべての乳製品がダメになったわけではありません。
今のところ食べても平気だと判明しているのは、
- ヨーグルト
- モッツアレラチーズ
- さけるチーズ
- スライスチーズ
- バターは少量ならOK
こんな感じです。

最初は乳糖不耐症になったのかと思いましたが、ヨーグルトが食べられる時点で当てはまらないんですよね。
ほかにも、クッキーやシフォンケーキなどの菓子類は食べ過ぎなければ大丈夫だったりします。
脂質の多いチーズがダメなのかというとそうでもありません。モッツアレラチーズはチーズの中でも脂質が多いほうなので規則性はいまだ不明のままです。
揚げ物はムリでもラーメンは平気

揚げ物についても軽く触れておきましょう。
エビフライなどの衣のついた揚げ物は食べると腹痛になるようになりました。から揚げや竜田揚げのようなものは2~3個なら大丈夫です。
揚げ焼きした春巻きはOK、ラーメンやチャーハン、カレーなどの脂っこいものも1人前を問題なく食べることができます。

実際に食べるまで、なにがダメでなにが大丈夫なのかがわからないのが本当に面倒です。
アイス断ちで健康になったのか、不健康になったのか
アイスは食べていませんが、もともとお菓子作りが好きなので、クッキーやパウンドケーキ、マフィンなどはときどき作って食べています。
なので、砂糖やら脂質やらは普通に摂取しているんですよね。
つまり、アイスをやめたからといって健康な食生活になったわけではないということ。
なんでも極端なことはよくないのかもしれません。
アイスもほどほどに食べ続けていればよかったと後悔しています。
「〇〇断ち」というのが流行っていますが、安易に断つのはやめたほうがいいのかもしれませんね。

「食べ過ぎはよくない」とはよく言われていますが、「食べなさ過ぎもよくない」ということを、身をもって実感しました。