今回はモッピーで400ptが貰える案件『グランサガでチャプター3クリア』に挑戦しました。
短時間でサクッと終わるのでオススメですよ!
この記事では攻略法をまとめているので、これから始める方はぜひ参考にしてみてくださいね。
攻略のポイント
- チャプター2以降は要強化
- ナマリエを育てておく
チャプター1は特に強化せずとも終えられますが、チャプター2からは強化していかないとボス戦が厳しくなります。
また、強化するのはチーム編成に組まれている3人のみでOKです。
まんべんなくやると強化素材が足りなくなってしまいますので。
強化要素
- グランウェポン(強化、極超越、限界突破)
- アーティファクト(強化、極超越)
- 防具(強化、限界突破)
- 潜在能力
- おまかせでOK
- おまかせが出来なくなったらスキルのLv上げに使う
- ソウル成長
- キャラレベルアップ(経験値ポーション)
チーム編成について

1人はチャプター3のラスボス対策としてナマリエがオススメです。
あとの2人は誰でもいいですが、強いて言えばSSRのグランウェポンがあるキャラが良いでしょう。
基本ゴリ押しで進めていくので属性はあまり気にしなくて大丈夫です。
何日かかる?
3日目にチャプター3をクリアすることが出来ました。
もしかしたら1日で終わる人もいるかも。

スマホが低スぺなのか、カクつきがひどくて大変でした…
戦闘はオートでOK
画面右下で戦闘の手動/自動を切り替えることが出来ます。
FULLだとスキルも自動で使ってくれるので、FULLにしておきましょう。
また、ポーションも自動で使われるように装備してください。
ポーションには即時回復と持続回復の2種類があるので両方装備するとボス戦がラクになりますよ。

まずはチーム編成画面へ。
キャラの右下の+をタップします。(※画像は2枠とも装備済みの状態です)

消耗品一覧が表示されるのでポーションを選択。
HPポーションがなければショップで50個位買っておきましょう。
ダイヤの使い道
ダイヤは召喚に使いましょう。
期間限定の召喚があればそれを引いてください。
グランウェポンとアーティファクトで分かれているので、両方とも半々くらいの割合で引くと良いと思います。
ミックス召喚は聖木の実がある分だけ引いてください。(他と比べて若干レア排出率が低いので)
ギルドは入らなくていい
チャプター3に入ったあたりでギルドに加入できるようになりますが、入らなくて大丈夫です。
いろいろとメリットがあるようですが、入らなくてもクリア出来ます。
防具を買う
ネネトのところでR防具を購入しましょう。
また、不足している強化材料などもあればここで買っておきましょう。
商品ラインナップは1日10回までゴールドで更新できるので、欲しいものが置いてなければどんどん更新してください。

アーティファクトの強化材料が不足しがちなので、強化石を買っておくと良いかも!
ワールドマップからラグナデアへ移動。

ラグナデアに入ったら画面右下の「装備」をタップ。

そうするとネネトの所まで自動で行ってくれます。
ネネトの所に着いたら画面右下に「購入」と表示されるのでタップ。
欲しい商品を買いましょう。
ラスボスの攻略方法(チャプター3デサイザー)
恐らく1度は全滅するかと思うので攻略法をご紹介します。

というか私が2、3回やられて詰んだかと焦りました
- チーム編成はナマリエ+他2人は火力高いキャラ
- 敵の直線攻撃を避ける
- 1キャラあたりの戦闘力は1万越えが目安
チーム編成
チーム編成は記事冒頭でも書きましたが、1人はナマリエを入れてください。
あとの2人は正直誰でもいいですが、戦闘力高めかHP高めなどをいれると良いかもしれません。
- アーティファクト:
- 風属性ダメージUPや攻撃力増加のものを装備&強化
- 防具:
- R防具を最大まで強化(Lv40にする)
- グランウェポン:
- 極超越&レベルアップ
経験値ポーションがあれば全部ナマリエに与えましょう。
敵の直線攻撃を避ける
戦闘は自動(FULL)のままで大丈夫ですが、敵の攻撃は手動で回避しましょう。
地面に赤い攻撃範囲が出たら、横にずれて回避してください。
この時、follow状態にして他2人の回避も出来ると、生存率が上がるので余裕があったらやってみてください。
デサイザー以外のボス戦はまったく何もせず見てるだけで勝てますが、デサイザーに関しては攻撃を回避しないとあっという間にやられてしまいます。
戦闘力について
いろいろと強化しつくすと1キャラあたりの戦闘力は1万は超えてくると思います。
1万あれば時間的にもHP的にもそこそこ余裕で勝つことが出来るので、このあたりを目安に育てていってみてください。
さいごに
3日で400ptだったので個人的にはアタリな案件でした!
いろいろと強化しないといけないのは大変でしたが、個人的には操作がカクつくことのほうが大変でした…。
常にワンテンポ遅れて反応しますし、移動が馬になってからは画面ガクガク状態で移動していました笑
これ以上日数がかかるようだったらイヤになっていたかもしれないので、短期間で終わって本当に良かったです。
結構サクッと終わりますのでぜひチャレンジしてみてくださいね!